2009-08-14

女性の身体受容を解く手がかり

再び山口昌男『文化と両義性』より。
「徴つき」「排除されたもの」「周縁」としての女性の身体を考える手掛かりになる箇所を抜書き。
意味作用は、単独の範疇では成り立たず、関係項の存在を前提とする。
一つの記号の存在は、他の不在の存在を意味する。逆に不在(マイナス記号)は、記号の存在を明らかにするという構造論的仕掛けが、記号の意味作用を保証しているといえよう。
従って、特定の文化的記号のパターンの意味論上の価値は、対の項における対立要素と異なるという点にある。それらは・・・対立する質、及び分化した価値の担い手によって逆照射され、特徴づけられるのである。

対立は必然的に排除の関係をも前提とする。より広汎にとられた範疇の中では、等質の要素を含みながらも、これらの対立項は、別のレヴェルでは互いに排除し合わなければならない。
我々が、文化の中で秩序と考える状態は、こうした統合と排除の無数の組み合わせの上に成り立っている。しかし「排除」独特な方法が、文化の特定の要素を決定している。
我々が、「流行」と名づける現象にも、風流と呼ぶ行為の形式にも、粋と名づける性向にもこうした「排除」の原則が貫かれているのであって、ミシェル・ド・セルトーが逆説的にいうように、「歴史」は、或る意味では排除したものの総体であるのかも知れない。

秩序化とは、連続的で、無定形の知覚の流れをはっきりとした一組の全体的なものに変質させるような作業。(バウマン)
こうした知覚の文化的領域の境界を劃するものとしての「タブー」という概念。(エドマンド・リーチ、メアリー・ダグラス)
「タブー」を、リーチは断片化した連続体の中の「名づけられた」部分の承認を拒む行為であるという。
こして除外され切り捨てられた「混沌」の部分は、文化のプラクシスの記号論的働きかけによって周縁的な部分に姿を現さなければ、存在しないも同然であるといえる。
ただし、この部分は近くの周辺をさまよって、秩序化された意識に対して、幻想、或いは無意識を通して働きかける。タブー及び象徴が増殖するのは幽明境を明らかにしない部分においてである。

2009-08-12

『文化と両義性』に見る 本当のフェミニズムとは

今後参照する重要部分の抜粋。

山口昌男『文化と両義性』
第3章―2より
境界は多義的である故、そこには日常生活の中では位置を与えられないイメージがたち現れる可能性を持つ。二つの矛盾するものが同時に現れることができる。
そこでは、イメージ及び象徴が、言葉になる以前に絶えず立ち現れ、増殖し、新らしい統合をとげる。

「我々」の側において、秩序が支配的であり、この秩序の中で、すべては恒常的であり、起こりうることに如何に対応すればよいかもわかっている。
これに反して彼方の側において、一寸先は闇であり、すべてが不確定的である。
勿論、「此方」も「彼方」も、意識の内側の状態の投影に過ぎないことはいう迄もない。
「彼方」は意識の下層の或る状態の投影物である限り、若し「彼ら」が存在しなければ、「彼ら」を創出しなければならない。
ここで、働く論理は、「彼ら」は「我々」の対の一部であるというそれである。
「我ら」のアイデンティティが確認されるために、「彼ら」は必要なのであり、彼らはそういった意味で有用なのである。
キリスト教社会がゲットーを必要とした文化的前提はここにある。・・・多くの社会で、女性が潜在的にこういった内側の彼らの位置を占めている。

秩序を確認するためには、境界を設定することが必須の前提であり、境界のイメージを生き生きと、想像力に働きかけるように浮かび上がらせるためには、(中略)この空間に出没する魔性の者を作りあげるのが最も有効な近道である。この魔性の者は、人間のまともな形(=シンタックス)という形で表される「秩序」の骨格と、動物的部分(=語)を備えていることが望ましい。


女性の問題は、第一波フェミニズム的な思考では決して本当には解決できない。
それは、キャリル・チャーチルのTop Girlsでも、すでに明らかにされたことではあるが、(放送大学の「英語中級B」を参照」)
『文化と両義性』の第3章、第4章を読むと、女性の問題における解決は、キャリル・チャーチルが求めたよりももっと根本的な、人間の意識の構造にまで遡らなければならないことがわかる。

2009-08-04

試験終了

昨日、無事試験終了。

まずは、夫と子供たちに
協力してくれてホントにありがとう。
特に夫には、仕事で疲れているのに子供たちの面倒を見てくれて
心から感謝しています。

全く興味がなかったのに、あとはコレを取れば博物館(芸術系)の認証状が取れる!
というだけの理由で取った「著作権法概論」が、心配の種。

他の科目は勉強したくて取ったから、教科書を覚えてしまうくらい勉強するのも苦じゃない。
でも「著作権法概論」は、興味が持てないから教科書を読むのが本当に苦痛。
まいった。

でも、「哲学への誘い」でヘーゲルの『法の哲学』をほんのちょこっとだけかじったら
法律って、すごく面白い。
法律は、解釈し判断をする人の内側にあるのか、外側にあるのか、完全無菌な解釈って可能なのか、そんなことを考え始めたら、たまらなく楽しくなり

著作権法も、社会の変化と人間の欲が法律の文の間からニョキニョキ顔を出し、つっこみどころ満載っていう感じで、つっこみながら勉強してたら楽しく終えられました!

哲学を勉強すると、それはもうあらゆるシーンでつっこみどころが見えてきて、生活も勉強もより楽しくなります(笑)

そんなこんなで、ハードな試験週間でしたが楽しめました。
フランス語も3レベル目に進めそうなので、来期また頑張りま~す。