2009-04-22

琉球アンダーグラウンド & Konono No.1

放送大学の専門科目「芸術・文化・社会」4章 ”音楽がつくる身体とテクノロジーの音楽”で紹介されていた
琉球アンダーグラウンドのビデオクリップ。

Ryukyu Underground



同じく掲載されていた、Konono No.1



”コンゴ民主共和国で30年近くにわたって活動しているKonono No.1は、伝統的な楽器であるリケンベ(いわゆる「親指ピアノ」)をエレキ化し、自動車部品の流用を含むさまざまな打楽器とともに、これまた自動車部品などから自作したマイクロフォンを用いて、反復性の強い「ダンス・ミュージック」を演奏している。”
(「芸術・文化・社会」第4章より)

「悲鳴をあげる身体」

「悲鳴をあげる身体」
女性の身体がどのように所有されているか、が
映画や絵画の中でどう描かれているか、に興味があったところ
偶然ある方に教えて頂いた本。

よーく見たら、放送大学の「芸術・文化・社会」で2章と3章をご担当の
鷲田清一先生が書かれた本でした。
ひとはごくわずかな「感情の浮沈」によってその存在が深く惑わされてしまうものなのであって、他人との交わり、あるいは信頼にもとづいた関係というものを失ったときに、ひとは食欲そのものをもひどく狂わされてしまう。
・・・「精神病院での食事時のもの悲しい光景は、ひごろはのろのろと動いている患者たちの恐ろしい速度の『早食い』である。また・・・食物に毒が盛られていると確信している被害妄想は、人間学的には信頼というものの喪失のすさまじい表現に他ならない」、と。
人間としての近さや親しみの感情を失った時、食もまた崩れるのである。

身体をめぐるさまざまの記事が新聞に載らない日はない。
人びとはなぜこうも身体を気にするようになったのかと、あらためて考えさせられる、いろいろな契機が渦巻いている。
が、はっきりしているのは、身体がその独自のゆるみやゆらぎ、あるいは独自のコモンセンスを失って、がちがちになっているということ、言ってみれば加減とか融通がきかなくなっているということである。
身体はいま、健康とか清潔、衛生、強壮、快感といった観念に憑かれてがちがちになっている。
パニック・ボディ。そう、身体がいまいろんなところで悲鳴をあげている。

2009-04-16

キャリル・チャーチル"Top Girls"のフェミニズム(3)

女優ルー・ウェイクフィールドのコメント(Session 4)
Top Girls is a feminist play in that it's self-criticism of the women's movement...
Some women are succeeding and getting on very well, but it's no good if feminism means that women get on and tread on men's heads, or other women's heads, as hard as men ever tread on theirs.
If women do get the top jobs, there's also a job to be done in reassessing that job in feminist or humanitarian terms.

フェミニズムは、女性<わたし>の成功=他人(男であれ、女であれ)を踏みつける、ことを意図してはならない。
女性がトップの仕事を得たら、その仕事をフェミニズム/人道主義のコトバで再評価する作業もある。

他人の犠牲の上に女性<わたし>の名声を築くような価値観と決別した、人道主義に根ざした新しい価値観ともいうべきフェミニズムへ。そしてそのタームで、ある「社会的成功」の価値を再判断することの重要性が語られている。

Elaine Astonの批評(Session4)
The kind of questions that Churchill asks through her theater reflect her feminist and socialist viewpoints, but allied to her interrogative, political mode of writing is her experimental approach to dramatic and theatrical form. Churchill's theater is not jest a question of politics, but a politics of style.

チャーチルの劇作家としての立場は、ある意味、マーリーンの重役昇進―社会的成功―と重なっている。
ルー・ウェイクフィールドが言う、「女性の社会的成功を、フェミニズム/人道主義のコトバで捉えなおす」作業は、チャーチルにおいては「女性劇作家としての社会的成功を、フェミニズム、社会主義の立場からの戯曲制作、そして戯曲の”型”への実験的アプローチによって、世に問い続ける」作業といえるかもしれない。

身体解放の芸術、感情解放の芸術

The art of body liberation.

The art of releasing inner emotions.

身体解放の芸術、
感情解放の芸術。
この2つが、女性の生き方に深みを与えてくれる。
私にとってはヨガと映画。

2009-04-13

ヘッドスタンド、恐れの克服。

ヘッドスタンドは、私の中にあって私が意識していない”恐れ”を自覚させてくれる。

壁なしのヘッドスタンドができるようになって、ほぼ半年近く
それでも私は壁のそばから離れることができない。

壁の近くなら、何も恐れることなく、壁なしで何分でもヘッドスタンドを続けられる。
いざという時にも、壁が支えてくれるという安心感が恐怖感を包み隠してくれる。

でも部屋の真ん中でやろうとすると、数十秒しか続かない。
ちょっとしたバランスの崩れに動揺して、すぐに足を下ろしてしまう。
いざという時に、自分が自分を支える覚悟か、対処する自信がない。

私の内部にある恐怖心をまっすぐにみつめて
ヨガのプラクティスを続けることで
ゆっくりでも着実に、この”恐れ”を克服していきたいと思う。

それが生活にも生きるはず。

2009-04-02

キャリル・チャーチル"Top Girls"のフェミニズム(2)

Phyllis R. Randall, "Beginnings: Churchill's Early Radio and Stage Plays,"からの批評(Session 4)
Marlene succeeds in a man's world, the capitalistic world, but at the tremendous personal sacrifice of her humanity.
Joyce, who cleans houses for a living for herself and Angie, displays admirable personal strength and character, but at a great cost in economic security.

Angie's howl at the end signals not only her own fate as one who has neither character nor aggressive ability but also the fate of feminists, who see limitations no matter which road is taken.

人間性を犠牲にして男社会で成功するか、経済的安定を犠牲にしても人間として筋を通すか。最後のアンジーのうめきは、どちらを選んでも限界があることを知っていたフェミニストたちのうめきでもある。

Janet Brown, "Caryl Churchill's Top Girls Catches the Next Wave"より(Session 6)
...a feminist critique of Marlene, a contemporary woman executive.
Marlene has accepted the limited reform that makes her own success possible without recognizing the larger oppressions that continue even in her own family.

Thus the play is expressive of the next wave of feminism, a feminism that focuses not on the individual woman's struggle for autonomy, but on the need for a radical transformation of society.

The dream of the past reminds us not only of the historical weight of women's oppression but also of the futility of individual solutions.
The child's dream of the future reminds us of what is at stake in the feminist struggle for societal transformation.

女性重役への昇進を勝ち取ったマーレーンは、女性個人の成功を可能にした社会変革の成果を享受していた。しかし、家族であるジョイスやアンジーを囲む、更に大きな抑圧には気付きもしなかった。
マーレーンが謳歌する社会変革の成果は、実は限られたものであった。

フェミニズムの次の波―第二波―は、マーレーンの成功に表されるような個々の女性の自立に関する葛藤ではなく、個々の女性が葛藤してもどうしようもないような問題における、根本的な社会変革の必要性に重点を置いている。

何かのためのヨガ、から。

新学期が始まった。
といっても、子供たちの春休みは続いているので
勉強モードになるのはまだ難しい。
お風呂の中で教科書読み(笑)

このところ、ヨガと自分の関係がすごくうまくいっている。

誰かに教えるためのヨガ
資格のためのヨガ
カラダをキープするためのヨガ
<何かの役に立つため>のヨガ

3ヶ月間、ヨガから離れたことで
そういう執着が全部消えた。

朝起きる、
ただマットに乗る。
身体があたたまるまでスーリヤ・ナマスカーラ。
基本的にはアシュタンガの流れに沿って
息があがるまで。

頑張らないヨガ
無理をしないヨガ
それもウソっぽいなーと
最近思う。

自分がすこしでも良い自分になっているか
昨日よりも素敵な自分になっているか
それを確認する時間
それが今の私のヨガ。