2009-02-24

「英語中級B」 芸術/ジェンダー論系にもオススメ

久しぶりに放送大学本部の図書館へ。英語中級Bの1~6回目を視聴。

英語は留学時代に鍛えたので、そっちよりは
キャリル・チャーチルの戯曲"Top Girls"が教材、というのに魅かれ、演劇を学ぶひとつの機会として来学期の科目登録をしました。

視聴した感想。
英語の授業ではあるけど、同時にキャリル・チャーチルのフェミニズム思想や戯曲の背景、批評、戯曲翻訳者のインタビューなど、盛りだくさん。
全体としてTop Girlsの鑑賞と、社会的背景、演劇論、フェミニズム批評が中心で、私は大満足。
芸術、ジェンダー論に興味のある方にオススメです。

もちろん、実用英語のコーナーも少しですが、あります。

第一幕の主要人物のひとりは、鎌倉時代の後深草院二条。
「とはずがたり」の著者です。
キャリル・チャーチルは、「とはずがたり」を相当読み込んで”Nijo”を設定したようで
恥ずかしながら読んだことのない私には、新鮮な驚きがいくつもありました。
ただ、実際の舞台の初演では、二条の格好に相当の時代・文化的矛盾があったそう。
そのあたりのことも、しっかり紹介されていて
日本文化の受容という点でも、興味のある方は面白いと思います。

今日視聴した中では、キャリル・チャーチルが演劇の伝統的構成としての”maleness”について自覚的なこと、そして描いた内容は勿論のこと、彼女の実験的なstyle/formが、そのフェミニズム観を反映したものだという点が重要だと思いました。
The kind of questions that Churchill asks through her theater reflect her feminist and socialist viewpoints, but allied to her interrogative, political mode of writing is her experimental approach to dramatic and theatrical form.
Churcill's theater is not just a question of politics, but a politics of style.

2009-02-23

「つみきのいえ」 congratulations on winning the Oscar!

「つみきのいえ」オスカー受賞おめでとうございます。
つみきのいえ、La Maison en Petits Cubesは、12分の中に愛が持つ希望の力が凝縮された、温かな素晴らしい作品です。

海面がどんどん上昇するために、家を上に上に建て増していくひとり暮らしの老人。
あるきっかけで、老人は水中にもぐる。
これまで積み立ててきた階をひとつひとつ、下へとめぐる中で
それぞれの階で育まれた、自らの家族の歴史と愛を追体験していく。。。

設定はユニークでも、ストーリーの流れ方は取り立てて特別なものではなく
むしろ、誰もが次の流れを読めるくらいの、普通の運びです。
でもこの映画は、家族の、そして家族への愛が、ただ追憶としてではなく
人の生に希望を送り続ける力をもっていることを、温かな映像で静かに表明しています。

私は、短編映画で泣いたのはこの作品が初めてです。
濃密な12分を、ぜひ多くの人に味わって頂きたいと願う作品です。

2009-02-22

放送大学への要望いろいろ

大学での勉強は、素晴らしい先生にめぐり合えたこともあって満足、順調に進んでいますが
更にこうしてくれたら嬉しい!ことを色々。かなり個人的な要望も含めて。

【面接授業】
*平日の面接授業を増やしてほしい。
*やっぱり完全抽選じゃなく、卒業を目指す(面)20単位未満学生に優先的に取らせてほしい。
*全ての面接授業で、大学に直接提出する授業評価ができるようにしてほしい。

【放送授業】
*テレビ授業のインターネット配信を、全科目実現してほしい。
美学芸術論、表象、美術史関係の授業を増やしてほしい。
*映画史、映画論の授業をつくってほしい。
*歴史/哲学/芸術系の総合科目をつくってほしい。(これがないと、総合科目をとらなきゃいけない新コースへの移行は考えられない。。。)
*英語以外の外国語でも、中上級レベルの科目をつくってほしい。
閉講科目は前学期にわかるようにしてほしい。(取り損ねないように)

【学習指導など】
単位互換協定を結んでいる大学で、科目履修&放送大学での単位認定ができるようにしてほしい。
(今は東日本では千葉大だけ)
*質問の答えは必ず返して下さい。(これは大学というより先生に、だけど)

【その他】
*仏検の合格級で単位認定してほしい。(他大でやっているところも)
*ヨガアライアンス認定のティーチャートレーニング(200h)修了で、体育実技の単位を認めてほしい(笑)


こんな感じ?
また思いついたら書こうっと。

シモーヌ・ヴェイユと美学

哲学者アランの教え子であるシモーヌ・ヴェイユについて、初めて聞いたのは確か高校生の時。
優秀な成績で哲学を修めながら、労働者の苛酷な境遇を共有するために女工となり
後にド・ゴールの自由フランスにレジスタンスとして参加、34歳でその生涯を閉じた。

シモーヌ・ヴェイユが、リセ教員の職を休んで自ら女工という境遇に身を置いたことは、例えば映画「 微熱 愛と革命の日々」で、ニーナが医者を辞めて女工になったのとは全く違う。

ニーナは自分の信奉する主義のために、労働者を教化しようと工場に身を置いた。彼女にとって、労働者は”あわれみ”、”指導すべき”存在。
それは独りよがりの、押し売りの愛であり、報いられない時には絶望や怒りを伴うのでは。

しかしシモーヌ・ヴェイユは、苦しむ人々と共に苦しみ、同等な存在として人々の不幸を真に共有することを、魂において望んでいたように思える。
シモーヌ・ヴェイユには、虐げられ、使い捨てにされる名もない人々への、透徹した愛の視線がある。

このような、全身全霊で同苦する存在としてのシモーヌ・ヴェイユのことは知っていたけれど
美学との関連は知らなかった。

大学の図書室で借りてきた「西洋美学のエッセンス 西洋美学理論の歴史と展開」
(青山先生がディドロを担当されているので、借りたのだけど)
このP403~P410、「現代西洋美学の動向」に、シモーヌ・ヴェイユの美学が取り上げられている。
これからじっくり読んで勉強する予定。

2009-02-19

久々、ヨガで身体に向き合う

11月上旬に行ったヨガのイベント、横浜でのサンサルテーション×108回以来
11月、12月は風邪スパイラルと勉強
1月はお正月に単位認定試験
2月は昨日までびっしり面接授業
で、自分でもびっくり、気が付いたら3ヶ月もヨガから離れてた。

途中、肩こりが辛くなって、アシュタンガのハーフ途中くらいまでやってみたけれど
体力が続かない、おまけに久々にやるものだから逆に筋肉痛がひどくなってしまって
アタマの方の充実とは反対に、身体の方は肩こりからむくみまで、ボロボロ。

やっと今日、仕事を終えてから、ゆったりとヨガに向き合える余裕ができた。
3ヶ月間、離れてみて発見したこと。

○バランス感覚は、そうそうすぐにダメになるものじゃない。
ヘッドスタンドでも、木のポーズでも、一度修得したバランスは3ヶ月では失われない。
(自転車と同じ?)

○肩関節の柔軟性も、それほど損なわれてない感じ。
バックベンドも、すぐに元通りできそう。

○でも股関節の柔軟性は、サボった分だけ失われてる。
腰は冷えるし、むくむのも当然かな。。。

ということで、ゆっくり股関節のリハビリっぽいヨガを中心に
最後はヘッドスタンドで、じっくり呼吸を味わいました。

やっぱり気持ちいいな、ヨガ。
いつもこうして、身体を見つめる余裕を持って過ごしていかなきゃ
と、改めて気が付いた一日。

2009-02-18

面接授業終了!子供を預けるのは、、

面接授業が全て終了!

6年前は科目履修生だったので、全科履修生になった今回が初めての面接授業。
10時から18時まで授業、というのが、どういうことかわかっておらず(笑)
4単位びっしりは結構キツかった!
でも、終わってしまった今、明日からこの生活がないかと思うとちょっと寂しい気も。
それほど充実していた内容でした。

来年からは、この集中型がなくなってしまうそうで。。。残念。

ところで面接授業の間、下の子のお迎え時間にはどうしても間に合わないので
初めてシッターさん依頼を検討しました。

具体的には
・個人ベビーシッターさん
・民間会社のシッターサービス
・ファミリーサポートセンター

で、費用の面からも、公的サービスで安心という意味でも
まず、ファミリーサポートセンターに依頼。

しかし、イレギュラーなスケジュールの上、すでにサポートを行っている方が大半とのことで
なかなか見つからず。

同時並行で個人のシッターさんも募集をかけました。
最終手段として、高いけど民間のシッターサービスにお願いすることも覚悟。

個人のシッターさんは、すぐにご縁があったのですが
子供の具合が悪くなって、面接授業に参加できるか(=シッターをお願いするか)微妙になり
スケジュールを空けておいて頂くのも申し訳ないので、やむなくお断り。

結果的には、子供も良くなり、ファミリーサポートも引き受けてくださる方がみつかり
ギリギリのところで、面接授業に参加することができました。

2月という、子供がインフルエンザや感染症にかかりやすい時期だったこと
にも関わらず、面接授業をスケジュール目いっぱい取ってしまったこと
ママ学生としては、反省。
そして、覚悟はしていましたが
途中、幼稚園が諸事情で半日保育→ほぼ一日、ファミサポさんにお預け
だった日が出て、最終的に面接授業の学費とほぼ同じ金額が、子供を預けるのにかかりました。

それでも、もし民間のサービスにお願いしていたら、更に2倍以上かかるわけで
何より温かく預かって頂けるところがあったのは、本当にありがたいこと。
子供は、同年代のお子さんがいるそのお宅でとても楽しい時間を過ごしたようで
ファミリーサポートセンターのありがたさが身にしみました。

義母や主人のサポートもあって、何とか皆勤できたことに感謝、感謝です。

さ、明日からは仕事に復帰!学費稼がなきゃ(笑)

2009-02-16

千葉大で面接単位が取れるらしい

面接授業の合間に、千葉大特別聴講生募集の掲示を見つけた。
これは放送大学の学生が、放送大学籍のまま千葉大で科目を取れるシステム、だそう。
千葉大で取った単位は、放送大学の面接授業の単位として認めてくれるとのこと。

千葉大、っていったら、若桑みどり先生の名前が浮かぶ。
放送大学でもイメージや記号論の授業をされて、千葉大のあと、同じ千葉県内の女子大で教えてらした。(「お姫様とジェンダー」ね!)
2007年に突然、お亡くなりになって。もっと若桑先生の著作を読みたかったし、授業も受けてみたかったのに、本当に残念。

で、本題の千葉大特別聴講生の告知を見たときは、若桑先生のイメージもあって、千葉大で勉強できるなら申し込みたい!と思い、早速窓口で書類をもらいました。

ただ、書類をよく見ると、残念ながら取れる授業(=放送大学で単位を認める科目)はかなり限られている模様。特に私が関係ある文学部は、ドイツ語やラテン語中心の8科目だけでした。
後で本部に確認したところ、放送大学で単位互換しなくて良いなら、千葉大がOKしてくれれば他の授業も取れるそうなのだけど。
どちらにしても、21年前期の締め切りは2月18日、と目前だし、毎学期募集してるとのことなので、今回は見送ることにしました。

理学部と教育学部の単位認定科目は、そこそこ充実しているよう。興味のある方は学習センターで書類をもらってみては。

ギモンだったのは、放送大学はかなり多くの大学と単位互換協定を結んでいるのに、他大生→放送大学の受け入れはしていても、放送大学生→他大の受け入れは、この千葉大と大阪大学以外にないこと。しかも、科目は相当限られた形。
それに、この特別聴講生の募集も、学習センターに小さく掲示してあるだけで、積極的な告知をしていないのが不思議。

放送大学生が、ココにない科目を他大学で勉強して単位が取れるようなプログラムを、千葉大だけじゃなくて色々と頑張って充実させてほしいなと思います。

2009-02-15

すごーい無料フランス語講座(merci!)

来期はフランス語入門I&IIを両方取ります。
新たに学ぶ外国語を、一気に2つ取るのは無謀かなと思ったけれど
仕事上、ぶつ切りの単語だけでも触れてはいたし
何より自分の希望の卒業研究をするとしたら、仏語原文を読む場面が出てきそう。

今期で初歩的な文法をやっつけておいて、来期にフランス語基礎で中級文法、
その間に単語力をつけ、卒業研究では原文を読みこなせるくらいに。。。って甘いかな?

教科書はまだまだ届かないので、とりあえず予習をしたくても自宅ではできません。
ネットで色々探したところ、東京外国語大学のすばらしい!!無料プログラムがありました。

東外大言語モジュール
http://www.coelang.tufs.ac.jp/modules/index.html

フランス語は、発音/会話/文法/語彙モジュールに分かれていて
文法は、44レッスンで初級文法がクリアできるように作られています。
週2回×22週がモデルだけど、毎日1レッスン×44日とか、自分のペースで進めることが可能。

文章の発音は、音声ですぐに(別ファイルを開いたりすることなく)確認できるようになっているし
語彙モジュールでは、単語の音声は勿論、その単語を使った会話or文法モジュールの文章が、これまた音声付で確認できるようになっており、無料で申し訳ないくらいな配慮あるプログラムです。

英語や中国語など、メジャーな言語は勿論、モンゴル語やカンボジア語などまで学習OK。
東京外大は、社会貢献の一環として、このモジュールを公開しているそう。素晴らしい!感謝です。

2009-02-12

「日常生活の医療英語」

今日の面接授業は、「日常生活の医療英語」

普段の英語には不自由しないけれど、いざ海外で具合が悪くなった時・・・
自分や家族を守るためにも、医療英語を確認しておいた方がよいかな、と思って取ってみました。

米川聖美先生は明るく声のステキな方で、看護学生に医療英語を教えていらっしゃるそう。
発音は?なトコもあるけど、面接授業に熱意を持って取り組まれているのが伝わってきて嬉しい。
看護婦さんなど、医療現場の方も何人かいらっしゃったみたい。

なんとなくGyaoでずーっと見ているドラマ、「ER」で聞きなれたabdorminal painとか、appendicitisなど、医療英語が文字で理解できて◎。

絶対に眠くなるので、面接授業の間、ランチは食べないことにしています。
今日はお昼休みに、初めて埼玉センターの図書室に行きました。
10階の窓からの光は気持ちよく、晴れて眺めがよく、がらーんとした空間が心地よくgood!

2009-02-10

「近現代の戦争と芸術・文化・社会」

映画専門大学院大学 加藤厚子先生の「近現代の戦争と芸術・文化・社会」
近代戦争の展開と、映画の発展がどのように関わっていたか?を学ぶ授業です。

映画とは何か?から始まり、戦争を遂行するための「国民」意識の創出や、自国の産業や文化の先進性、軍事行動の正当性を主張するために映画が利用されたこと、しかし必ずしも軍国一辺倒の検閲ではなかったこと、など、映像を交えながらの講義でした。

実際に、内務省の検閲をパスして上映された娯楽映画を観ましたが、戦争に突入していた時期とは思えないようなユーモアのある映画でした。今観ても全然古臭くなくて。
先生もおっしゃってましたが、検閲=軍国主義の映画一色、では必ずしもなかった点が意外。

でも勿論、戦争を正当化し、国民を駆り立てる思想がしっかり盛り込まれた映画が主流です。

「蘇州夜曲(支那の夜)」
李香蘭&長谷川一夫
<理知的で誠実な男性>―<愚かで感情的、男性に導かれて更正する女性>のイメージを利用して
日本―中国の支配―被支配を正当化する手法が使われている。

「新しい土」
アーノルド・ファンク監督、16歳の原節子が出演。
同盟国である日独お互いのイメージを高めるための映画。
最後のシーンで、新天地満洲への移民を理想化して描く。

などなど。
(*この2つは、youtubeで部分的に見られました)

こう紹介すると誤解がありそうですが、プロパガンダに使われた=芸術的価値がない、ということではないです。勿論、その背景にある戦争やジェンダー観は全く誤ったものですが。

芸術は、それが生み出された時代背景、社会状況から離れて存立することはできないのであって(放送授業の「芸術の理論と歴史」をぜひ!)、映画もまた誕生から、社会状況、特に近代戦争と結びついて作品が生み出されてきた、ということを学ぶのが、この面接授業の目的だと思います。

授業はとても充実していて、先生のちょこっとしたユーモアがあったりして次回も楽しみなのですが
文京のモニターは笑っちゃうくらい小さい。映画の授業なんだけどなー。

2009-02-03

視聴覚室が充実しているのは

放送教材を見に行くなら、やっぱり本部の図書館。

足立はこじんまりしていてきれいだし、図書館のスタッフの方も皆さん気持ちの良い方ばかりで好きなのですが、本部図書館にあってココにないものがあるのです。

それは、1.4倍速で見られるDVDデッキ。

見逃した放送授業(そもそも、時間帯的に絶対見られないのもあり)を見に行くのですが
限られた曜日に来て、子供の帰宅時間に合わせなければいけない身としては、その数時間でいくつ見られるかが勝負!!
それこそ、お昼ご飯の時間も惜しんで見る状況で、1.4倍速は本当~にありがたいのです。

本当は、全科目ネットで配信してくれたら一番いいんだけど。
今学期取った中で、唯一ネット配信のあったラジオ科目、料理しながら何度も聞けたし、いつの間にか家族も楽しんでました。面白い勉強してるね、って。

ON AIRでは、著作権の問題が。。って書いてあったような気がするけれど。早くクリアして実現できるといいですよね。

2009-02-01

試験終了!芸術系科目レヴュー

約6年ぶりの単位認定試験、全科目が無事終了しました。
(オットよ、ありがとう)

放送大学に復帰するにあたって、最初は何か手がかりがあった方が履修しやすいだろう、と思い、とりあえずエキスパートの「芸術系博物館プラン」取得を目指すことにしました。

科目履修生の時にとった科目が結構対象になっていたので、博物館系の3科目と、著作権法概論、あと選択をちょっと取ればOK。。。なはずが
何と今期は「博物館概論」と「著作権法概論」の試験日時が同じ!
結局、著作権法概論は来期に回すことにしました。(必須科目の試験はかぶらせないで~)

こんな感じで履修した今期でしたが、必須科目のうち
佐々木利和先生の「博物館概論」「博物館資料論」
は本当に素晴らしい放送授業でした。

「博物館概論」は、前半を博物館のモノの取扱いに特化しているので、博物館や美術品に興味のない人は面白くないかもしれないけれど、仕事に関連している私には、役に立つという意味でもやりがいのある科目。
でもそれ以上に素晴らしかったのは、北海道と沖縄の地域博物館を紹介していく第11章以降。特に与那国民俗博物館では、博物館の原点を見せていただきました。

「博物館資料論」は、この概論の11章以降の流れを、より濃密にした感じで展開されます。
佐々木先生の博物館とモノに対する情熱、そこで働く方からお話を聞きだす時の温かさ(市役所から来ている文化担当?のおっちゃんや、大学院出たての助教さんにまで、○○先生、と呼びかけられているのにびっくり)+何気ないつっこみ、に、毎回感動。

選択では、青山昌文先生の「芸術の理論と歴史」
本当に面白いです。芸術に興味のない人でも、映像資料がふんだんで先生の語りが楽しく、芸術の見方が変わると思います。
ディドロ美学をベースにした授業は、他大学にもないのでは?

本村凌二先生の「古代地中海世界の歴史」
通信課題も、試験も記述で、とてもやりがいがありました。
子供が大好きな集英社の歴史漫画「世界の歴史」で、これまた特に大好きな第二巻(古代ギリシアとローマ)の監修者が本村先生、なことを発見した時はびっくり。親子でお世話になりました(笑)
今期を最後に閉講。来期からは、一般科目の「地中海世界の歴史」になります。(試験も簡単になる・・・かな?)

「アーツ・マネジメント」など、他3科目も楽しかったです。

試験が終わったので、これからシラバスとにらめっこしつつ、来期の科目を考えまーす。